-
参考書
車載システムを学ぶ上でのおすすめの参考書
おすすめ参考書 詳解車載ネットワーク 本書では、車載のネットワークプロトコルとして標準的に利用されている、CAN, LINなどの解説が載っています。また、最近では、CANFDなどの採用も増えているので、CANFDが載っているのも特徴です。 リンク 車載ネット... -
参考書
レーダ信号処理を学ぶ上でおすすめの参考書
おすすめの参考書 レーダ関連の信号処理技術については、古い書籍が多く、新しい書籍は見つけにくいですが、その中でもレーダ信号処理に関するおすすめの書籍について紹介します。 レーダの基礎 本書は、レーダについて、初学者を対象にして、電磁波の解説... -
FPGA
AXI4
AXI4バスの特徴 AXI4の概要 AXI4バスは、アドレスおよびデータバスが書き込み、読み出しの双方向通信が可能で、それを応答信号によるフロー制御により実現しています。 トランザクションごとに最大256ワードのバースト転送が可能です。ワードサイズは最大... -
FPGA
AXI4-Stream
最も一般的に使われているAXI4バスは、AXI4-Streamです。これは、3種類ある中で最も実装が簡単なAXIバスです。 本記事では、AXI4-Streamについて解説していきます。 AXI4-Stream概要 AXI4-Streamはストリームマスターからストリームスレーブにストリーム(... -
FPGA
AXI4-Lite
AXI4-Lite 概要 AXI4-Liteバスは、アドレスを使用した書き込み、および読み取りを必要とする通信が必要な場合、最も単純な実装はAXI4-Liteになります。 AXI4-LiteはAXI4の簡易版という立ち位置です。主に制御レジスタへの書き込み、ステータスレジスタの読... -
コンピュータアーキテクチャ
メモリマップドIOとIOマップドIO
コンピュータは計算することだけでなく、接続されているIOデバイスを制御することも利用する目的です。特に組込み機器では、接続されているIOデバイスの制御が主目的です。例えば、モータの制御や各種センサ情報の読み取りなどです。 本記事では、これらの... -
stm32
HALとプロジェクト構成 【stm32 マイコン開発】
stm32では、stm32マイコンのシリーズ間で、同じコードを利用するためのHAL(Hardware Abstraction Layer)が用意されています。 実際にマイコン開発をする際は、マイコンではレジスタ操作をして各ペリフェラルを操作するのですが、それらを抽象化したAPIがHA... -
stm32
開発環境の構築 【stm32 マイコン開発】
本記事では、smt32のマイコン開発のための開発環境構築について解説します。 本記事は2025年1月17日時点での情報です。 開発ボードの購入 stm32でのマイコンを開発する上で、評価ボードはいくつか選択肢がありますがNucleoボードがおすすめです。 Nucleoボ... -
アクティブノイズコントロール
アクティブノイズコントロール(ANC)【フィードフォワード制御】
本記事では、アクティブノイズコントロール(ANC)の制御方式について説明します。 制御方式 ANCには大きく分けて2つの制御方式が存在します。 フィードフォワード制御 現在の状況を取得せずに、システムのモデルに基づいて動作を予測しながら制御する方式... -
振動・波動
単振動
単振動 高校物理では、単振動は波として表現できる、ということを習ったかと思います。そのことについてなぜそうなるのかを解いていきます。 モデル化 まずは単振動という現象を数式としてモデル化することから始めます。 図に示すように、ばねにおもりを...